名前の由来は、「下野の国」(現在の栃木県下野市・シモツケ市)で、古くから栽培されていたからとのこと。矮性で低木。暑さにも寒さにも強く、手入れがし易いです。我家には、白花と淡いピンクが居ります。花は5月から6月頃に咲くので […]
雪の下(ユキノシタ)

敷地入り口の低い石垣の隙間に、少しづつ子孫を増やして居ります。葉だけの時も、その存在感で石垣の風情を一層引き立ててくれてます。春からの庭仕事に忙しくしていて、ふと気が付くと、いつの間にか赤紫の花茎がすっと伸びていて、その […]
銀杯草(ギンパイソウ)

花が上向きに咲き、盃の様に見えるから銀杯草。草丈が低く、葉が緑の絨毯の様に密に茂り、グランドカバーに最適です。秋口には、気がつくと葉は姿を消しておりますが、耐寒性が強く、春になると、また元気に葉の広がりを見せてくれます。 […]