Old Blog -
地域新聞の房日新聞によれば、2008年2月26日に発表されていたKDDIやgoogleなどの6社が施設していた日米海底ケーブル「Unity」が11月1日に千倉に陸揚げされた。11月11日頃に約470km先の米国側ケーブルと融着後来年春に運用開始とのこと。最大容量4.8TB/sで伝送される。
私が管理しているサーバーの一部がサンノゼに有り、少しアクセスが早くなるかも。といっても現状でも国内にあるサーバーとほとんど変わらない。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091102_326066.html
電子経済産業省アイディアボックスを知ってもらおうとM氏が頑張られている様子。
期間限定では有るがこういうのっていろんなところで行って欲しい。
末端の行政もホームページが有るのは当たり前になったが、良さを生かしきれていないのが実情だと思う。
確かに見える化に腰が引けるのは分らないでもないが、2chみたいにはならないと思う。まあ、敷居を上げる為に登録型も致し方ないかもしれないがそれでも見える化は今後の行政の有り方としては必要なのではと感じている。
期間も後半月告知を含めてM氏には頑張って欲しい。
経済産業省告知
http://www.meti.go.jp/press/20091009003/20091009003.html
電子経済産業省アイディアボックス(期間は10月14日から11月14日)
http://www.open-meti.go.jp/
CNN.co.jpによると、フィンランドではインターネットに接続するブルーバンド環境が法的権利になったとの事。2015年までには100 Mbit/s に回線スピードを上げるとか。水道や電気と同じインフラになるとの事。
以前も書いたが南房総ではいまだADSLもだめなところが有る。我が家は幸いADSLはOKだが、光はまだまだ。
「サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へ」
ITproによればサイバーエージェントは2009年12月をメドに、自社開発したミニブログ「Amebaなう」のサービスを開始するとのことだ
芸能人を利用した「Ameba」の資産を元につぶやきを展開する模様。今の芸能人のブログでヒットしているのはつぶやきばかりに見えるし。twitterや「Amebaなう」の方が向いているかも。
「Amebaなう」参入は私にとっては若年層は「Amebaなう」という感じで棲み分けになりかえって良いと思うし、つぶやきのより認知度が上がるので賛成。
webサイトを作らせてもらっている方からTELが有った、内容はtwitterのこと。
彼が参加した企業セミナーでtwitterを紹介されたとの事。TV等で取り上げられ旬で話題に講師もしているのだろう。
twitterというのを知ったのは、今年の2月にgoogleが検索結果の表示ミスをしたニュースを見た時で、朧気理解したのは黒田豊氏のシリコンバレーニュース(2009年6月記載)を読んでからだ。
8月の登録して使用しているが、最近はこの便利さに関わっているwebサイトや商店街、阿佐ヶ谷ジャズストリート(正式は阿佐谷ジャズストリート)にも利用可能だと確信してきた。
商店会(商店)の場合タイムリーに情報をどこからでもUP出来るし、お客の囲い込みにも利用可能だと思っている、利用の仕方では可能性は広がると思う。
6月の黒田氏のレポートによれば、「パソコン大手のDellでは、現在およそ60万人のフォロワーがおり、ここ半年で100万ドル(約1億円)以上、Twitter経由のビジネスがあったと報告している。」とある。
mixiと違いオープンであり題名も考えないでよいので使用しやすいと思う。
昨日からまたADSLの接続が不安定になった。(大体1年に1回ぐらいだったと思う)
様子を見ていたのだが、WEBページの変更作業をしている時に切れるので納期も迫っていて頭に血が上る。内心むっとしながら言葉は優しくNTTのサポートにTELを入れる。いつものことだがTELした時は接続しているので接続テストは問題ないとのことで、工事担当に来て貰う事になる。
毎回のことだが、さすが地方都市30分待たずに工事担当がモデムを持って来た。モデムは以前も変えてもらったと話をしたところ、原因が分らないので今回は家の室内配線を総取り替えした。
これで様子見とのこと。もしだめな場合は使用している電話線(電柱に通っている線)を別の線から引くとのこと。最初のトラブルの時にも変更してもらったので「変えても同じかも」と一応話をした。
担当もADSLの不具合は原因がつかめないので全国光にして欲しいと言っている。光が開通したらすぐ契約をすると工事のたびに話をしているのだが光が来ないことには話にならないので、いつになることやら。
まあ、こういう事故があるたびにNTTのレンタルでよかったと毎回思う。今回の場合原因は不明だが、別会社のADSLだったら電話して30分以内に工事担当が来るなんて考えられない。他社だったら来るまで仕事にならないので想像するとぞっとする。
乗ったバスに「無線LAN利用できます」のシールが貼ってある。
wi2というサービスでワンタイム利用の場合は5時間で200円。
色んな所でネットへのアクセス環境が整えられネットを利用した仕事をしている私は大変たすかる。
でも、このwi2はイーモバイルのエリアが広がっているので利用することは多分無いだろう。
慣れているつもりだったサーバー移転ではまる。
現状よりハイスペックのサーバーが安価だったので移転をすることにした。サブドメインも含めて4件のサーバー移転を行う。すんなりいく予定が・・・
サーバースペックは
Xeon L5410 ( 2.33GHz )に12GBのメモリー、30GBのディスクスペース。
MySQLも5個使用できマルチドメイン対応で1,890円/月なのでお手ごろ。
PHPのmemory_limitも30Mなので多少不可のかかるモジュールの動作も快適。
XOOPS Cube Legacy -> XOOPS Cube Legacy
は特にはまることも無くphpMyAdminのおかげで移転完了。チェック後DNSを変更して特に問題なし。
問題は
XOOPS 2.0.16a JP -> XOOPS Cube Legacy
への変更。
XOOPS Cube Legacy 2.1.7を入れてとりあえず稼動させ、phpMyAdminで旧サーバーからデーターをエクスポートして新サーバーにインポートしたらレイアウトはぐちゃぐちゃだしモジュールによってはホワイト画面。
今思えば、旧サーバーで
XOOPS 2.0.16a JP -> XOOPS Cube Legacyへバージョンをアップしておいて移転すればよかったのかなとも思うが、その時は稼動しているサーバーなので躊躇したのがいけなかったかも。
結局Bluemoonさんのxoopsのバックアップ、リストアモジュールでテーブルを少しずつ確認しながらリストアして何とか形になった。
今回もBluemoonさんに感謝<m(__)m>
あるサイトがサーバーの不可の関係でここのリソースを絞ったようで頻繁にエラーがでるようになった。致し方なくサーバーを移転することにする。
そのサーバーの仕様の為かxoopsCubeのadmin画面が表示されなくて苦闘。
色々ググって以下のページに行き着いた。
http://www.xugj.org/modules/d3forum/index.php?post_id=4917
http://www.xugj.org/modules/d3forum/index.php?topic_id=754
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=2073613&group_id=159211&atid=943471
なむさん!!と言う感じでソースを書き換えたところOK。
やったね(^_^)v
nao-pon様はじめ皆様に感謝いたします。