Old Blog -
★この情報はThink the Earthのハイチ地震被害への緊急支援情報より転載しています。
新着は
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/2010/01/201001-haiti.html
をご覧ください。
以下転載------------------------------------------------------------
ハイチ地震被害
支援団体一覧
日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/
ハイチ地震の被災地における救援活動等を支援するため、救援金を受付けています。
- 郵便振替:00110-2-5606
- 口座名 :日本赤十字社
- 受付期間 :平成22年1月13日(水)〜平成22年2月12日(金)
▽詳しくは日本赤十字社のサイトをご覧ください
・【日本赤十字社】ハイチ地震被害の救援金を受付けます
・(速報)ハイチでM7.3の地震:日赤職員を現地に緊急派遣
Yahoo!ボランティア・インターネット募金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/
Yahoo!ボランティアのページ上で「壁紙」か「Yahoo!ポイント」を購入すると、日本赤十字社の支援活動に寄付を行うことができます。手軽に寄付が出来ます。
▽詳しくは、下記URLよりアクセスしてください。
インターネット募金「ハイチ地震救援金」
国際NGOプラン・ジャパン
http://www.plan-japan.org/
国際NGOプランは、途上国の子どもたちとともに地域開発を進める団体です。
現在、ハイチ大地震被害に対し、緊急・復興支援を開始しました。現在支援に向けた準備を進めるとともに、寄付を受け付けています。
▽詳しくは、下記URLよりアクセスしてください。
ハイチ大地震 緊急・復興支援にご協力をお願いします!
日本ユニセフ協会
http://www.unicef.or.jp/
ユニセフ(国連児童基金)は、全ての子どもたちの権利が守られる世界を実現するために活動する組織です。
現在、ハイチ地震の被害状況を確認中とのことです。必要性が確認され次第、緊急支援活動が開始される予定です。寄付を受け付けています。
▽詳しくは、下記URLよりアクセスしてください。
ハイチでM7.0の大地震が発生−ユニセフの対応
国境なき医師団
http://www.msf.or.jp/
国境なき医師団(MSF)は、非営利で国際的な民間の医療・人道援助団体です。ハイチの首都ポルトープランスで活動しているスタッフによると、医療施設が損壊したほか、患者やスタッフが負傷しているとのことです。
現在、地震被害によるニーズを調査中で、追加で派遣されるスタッフが近日中に現地入りする予定とのことです。
▽詳しくは、下記URLよりアクセスしてください。
ハイチ:地震発生後の現地最新状況
はてな義援金窓口
http://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/
はてなはブログやソーシャルブックマークなどを提供するウェブサービスです。
現在、はてなポイントによる「ハイチ地震救援金窓口」を開設しています。集まったポイントは運営会社「株式会社はてな」により、日本赤十字社に寄付されます。
▽詳しくは、下記URLよりアクセスしてください。
はてな義援金窓口
★この情報はThink the Earthのハイチ地震被害への緊急支援情報より転載しています。
新着は以下をご覧ください。
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/2010/01/201001-haiti.html
友人のご両親よりクリスマスプレゼントとカードが届く。
渡したとの大好きなバター一杯のクッキー(ちょっとカロリーが。)
友人からのプレゼントは今年は船便とかでまだ届かない。昨年我が家も船便で英国に送ったクリスマスプレゼントは年明け1月の末に届いたので、今年はEMSで送る。
1kg以内だとそんなに差が無いのでダンボールの裏側の蓋になるところを切ったり、ラッピングペーパーも薄手を利用して何とか1kg以内にした。
4日に出して現地の7日に到着との事。さすがEMS。
友人から恒例のブドウが届いた。
この連休に友人が来宅する。今日は安房国司祭りが館山であり、そこで毎年甲州のブドウを売っているので購入をと思っていたらちょうど良いタイミングで届いた。
なにせ連れ合いはブドウ大好きなので
感謝、感謝。
品種は
巨峰
安芸クイーン
ロザリオビアンコ
天気も良かったので花見に出かける。
最初は佐久間ダムが良いとのことだったがNETで調べると混むとのことで酪農のさとへ出かけた。
天気もよく、人も少なかったのでゆっくり自然を満喫できた。桜の花びらが舞っていてこの散り際が私は好きだ。
直売所もあり、混雑が嫌いな人は良いと思う。
桜を見た後、鴨川の和綿園へ行こうとしたのだが道が分らず途中で旧水田家へよる。以前家造り体験塾で調査をしたつくりとほとんど一緒で房州の古民家の典型的なつくりなのだと思う。2階に上がり屋根裏を拝見したが茅葺は良いなと改めて感じる。
この建物は国の登録有形文化財として登録されている。保存に大変な労力を必要とすることは想像できるが後世に残せる大事な資産だと思う。
恒例の若潮マラソンが館山で開催された。
コースは我が家の近くにある館山市営市民運動場前から出発し菜の花の咲くフラワーラインをへて戻ってくる公認フルコース。
友人グループも参加しているのでフルマラソンのスタートを撮影してきた。
一人は確認できたが後は不明。
友人によれば今年の制限時間が昨年の5時間より30分延びた事もあり参加者が多いとのこと。昨年まで見かけた「価格.com」ののぼりが無く「MUSASHI」ののぼりに変わっていたので「価格.com」はメインスポンサーから降りたようだ。
ちなみに、菜の花(観賞用)も配っているし、焼き芋、お汁粉、トン汁が無料で振舞われていたので私は菜の花を頂いて帰宅。
ANKLET.comのお客様からANVILのオーガニックコットンTシャツのカラー物についてご質問を受け、ANVIL社のオーガニックコットンTシャツの「FACT SHEET」を再度読んでみる。
通常オーガニックTシャツはNaturalのみでカラー物が無い為、確かに染色の方法が気になるところで、このオーガニックTシャツの染色に化学染料は使っているようだがETAD(染料および有機顔料製造会社生態学毒性学協会)に基づいて適切に処理されているとのことだ。
頑なに化学物質を否定するのではなく、出来得る限り環境に負荷の無いように使用する事も有りと思う。
日本オーガニックコットン協会のサイトに以下のように書かれている。
---------------------------------------------
20:日本国内でのオーガニックコットン流通率は?
現在のところ、数量的には%にならないと思います。
理想は、ふえればふえるほど、地球環境のためにはいいことです。人々が環境への危機意識をもって、すこし値段が高くても、見栄えが変わらなくとも、オーガニックコットンを買うようになった結果と考えられるからです。
しかし、人間はそれほど、かしこくもないし、危機意識も低い、と思われます。
「日本オーガニックコットン協会オーガニックコットンQ&Aより」
---------------------------------------------
ETAD
http://www.etad.com/jp/index.html
日本オーガニックコットン協会のサイト
http://www.joca.gr.jp/
ANVILオーガニックコットンTシャツFACT SHEET
http://www.anklet.com/pdf/AO_FactSheet.pdf
今年の正月に過ごした英国のティーショップのロゴの入ったabidのスマートコーヒーメーカーを頂いた。
高く躊躇したのを覚えてくれていたようで嬉しかった。
このご両親からも毎年頂く手作りのフルーツケーキは、ケーキ屋さんに負けない程美味しい。


