Old Blog -
慣れているつもりだったサーバー移転ではまる。
現状よりハイスペックのサーバーが安価だったので移転をすることにした。サブドメインも含めて4件のサーバー移転を行う。すんなりいく予定が・・・
サーバースペックは
Xeon L5410 ( 2.33GHz )に12GBのメモリー、30GBのディスクスペース。
MySQLも5個使用できマルチドメイン対応で1,890円/月なのでお手ごろ。
PHPのmemory_limitも30Mなので多少不可のかかるモジュールの動作も快適。
XOOPS Cube Legacy -> XOOPS Cube Legacy
は特にはまることも無くphpMyAdminのおかげで移転完了。チェック後DNSを変更して特に問題なし。
問題は
XOOPS 2.0.16a JP -> XOOPS Cube Legacy
への変更。
XOOPS Cube Legacy 2.1.7を入れてとりあえず稼動させ、phpMyAdminで旧サーバーからデーターをエクスポートして新サーバーにインポートしたらレイアウトはぐちゃぐちゃだしモジュールによってはホワイト画面。
今思えば、旧サーバーで
XOOPS 2.0.16a JP -> XOOPS Cube Legacyへバージョンをアップしておいて移転すればよかったのかなとも思うが、その時は稼動しているサーバーなので躊躇したのがいけなかったかも。
結局Bluemoonさんのxoopsのバックアップ、リストアモジュールでテーブルを少しずつ確認しながらリストアして何とか形になった。
今回もBluemoonさんに感謝<m(__)m>
anklet.comのリニュアルをしていて、システム関係の備忘録を記載しておくこととする。
1)共通フォームの内容をpicoに記載する。
<form>
お名前<br />
<input class="required" name="お名前" type="text" /> <br />
メールアドレス<br />
<input class="email" name="youremail" type="text" /> <br />
コメント内容<br />
<textarea rows="5" cols="50" name="comment"></textarea><br />
<br />
<input type="submit" value="内容確認" />
</form>
その時は他に原因があったのかもしれませんが
テーブルレイアウトをしたり<div></div>等で囲うとうまく動かなかった。
本文フィルターやオプションのチェックを全てはずしてもOK
<input type="submit" value="内容確認" />で「value="内容確認"」にしたのは
「submit」後確認ページが表示される為です。
2)次にこのフォームのID番号を確認する
***/index.php?content_id=3
この「3」になります。
表示したいページで以下のように記載する。
---------------------------
<div id="hen03">
<h2>お問合せ</h2>
<div style="margin-left:50px;">
<{capture}>
<{pico id="3"}>
<{/capture}>
<{formmail4fleamarket mail_body_pre="コメントがありました。\n\n" from_name="アトリエへん" cc_field_name="youremail" cc_mail_subject="確認メール" cc_mail_body_pre="コメントを頂きありがとうございました。\n以下が確認内容です。\n"}>
</div>
</div>
--------------------------
<{capture}>
<{pico id="3"}> ・・・・・この「3」がcontent_idです。
<{/capture}>
でformの記載ページを呼び出して
<{formmail4fleamarket
mail_body_pre="コメントがありました。\n\n"
from_name="hogehoge"
cc_field_name="youremail"
cc_mail_subject="確認メール"
cc_mail_body_pre="コメントを頂きありがとうございました。\n以下が確認内容
です。\n
"}>
これがオプションになります。
他にもあるようですが
http://xoops.peak.ne.jp/md/news/index.php?page=article&storyid=443
のページによれば
-------------
mail_body_pre: XOOPSから管理者に送られるメール本文で、問い合わせ内容の前に置かれるテキストです
from_name: メールの送信者名です
cc_field_name: フォーム回答者にも確認メールを送る際に、その宛先となるメールアドレスとなるフィールド名を指定します(ここではyouremail)
cc_mail_subject: 確認メールのSubjectです
cc_mail_body_pre: 確認メール本文で、問い合わせ内容の前のテキストです
------------
後で追記予定
このWEBはxoopsというCMS(Content Management System)を利用して作っている。xoopsは通常のWEBサイトと違いMySQLとPHPを利用して動的にcontentsを生成させるシステム。
サーバー容量の関係で移動しないと、と思っていたのだが、社員用のメールアカウントを多く利用しているのでこの休みを利用して移動することとした。
通常新しいサーバは容量も多くスペックも上がる。 仕事で使っているANKLET.COMは、今まで何回か移動している。(大体3年毎) ANKLET.COMの場合は通常のHTMLと画像なのでUPして、CGIを設定すればそれでOK(最近一部xoopsが動いている)
今回移動のWEBサイトは上記のようにxoopsを使用しているのでデータベースの移動が必要だ。 その為に試験的に自分のサーバーにいくつかのWEBサイトのxoopsを移転しているのでなれてはいるのだが移動はドキドキだった。
手順として、 旧サーバー側
- xoops以外のファイルをダウンロード
- 使用モジュールの確認
- SQLデータをダンプ
- MySQLを設定する
- xoopsをUPロード
- 使用しているモジュールをUPロード
- 画像など直接xoopsに関係ないファイルのUPロード
- xoopsのインストール
これで取りあえずxoopsの稼動を確認
- SQLデータをリストア
- 動作確認
bluemoonさんのサイトに有る http://www.bluemooninc.biz/~xoops/ 新旧両方のサーバーにこの「BackPack」モジュールを入れて旧でバックアップ、新でリストアでOK モジュールもUPロードしてあれば、モジュールのインストール作業も必要ない。
最後にメールアドレスを新サーバーで設定し、個々のページ確認をして。 2時間程の作業で移転が完了。一部CGIを動かしているのでちょっと時間が掛かったが通常は1時間も掛からないと思う。(トラブルが無い前提(笑い))
後ほどクライアントに確認をしてもらいDNSの変更で終了。