Old Blog -
家から館山湾に出て、海辺を散策して那古寺に初詣に行った。
風は強かったが、空気もきりっとして気持ちが良い。
写真はその時に海辺に打ち上げられていたヒトデ。
家に戻り、「今日は夕方から少し飲もう」と私の言葉にNが「ゴルゴンゾーラのチーズクラッカーとワインがいい」いうことで軽くお腹に入れて館山城へ向かう。城から海を見たときNが「綺麗で気持ちがいい」と感想。こんな良いところに人が来ないのってもったいない。東京からの便もよく、魚も野菜も旨い。運転しながら「なんか方法があるよキット」と思いながら海沿いを走っていると、桟橋の工事も進み、道路わきの整備も進んでいる。 そうだ、仕分け作業で予算中止になったマルシェが良い。
毎週末駅の海側のフェニックス通りに青空市場が立つ。人もにぎわい。この人たち目当てに海沿いにテラス付きのカフェやコじゃれた雑貨店が立ち並ぶ。
私たちは週末になるとカフェで夕日を見ながらビールを一杯。
きっと夢ではないよね。
Nがオレンジの皮の砂糖漬けを作る。
オレンジの皮を水、グラニュー糖で煮る。
煮切ると上手く乾燥しないようで煮切る寸前に火を止めてアルミホイルで作った襞の上に並べてある程度乾燥させ、後でグラニュー糖をまぶして出来上がり。今回はココアをまぶすと言っていた。
1時間ほど時間を作って畑に行く。菜花、辛味大根、春菊それにまだ獅子唐が生っていたので収穫した。
帰ってから先ほど辛味大根の葉で一品を作る。
レシピというほどのものではないが(笑い)
大根の葉を刻んでごま油で炒め鷹の爪、縮緬雑魚とゴマを入れ、それに酒をふりかけ出汁醤油を入れる。その後水気が無くなるまで炒めて出来上がり。ゴマは白ゴマが綺麗だと思うが黒ゴマしか常備していないので黒ゴマを使用。
辛味大根が収穫できたので、今晩は野菜尽くし+豚肉の鍋。
twitterで書いていたパンが焼けた。
見た目は狙い通りか、さて中身は。
まだ冷めていないが、皮パリパリで、中身はフワッとして中々良い出来と自画自賛。
レシピは、http://twitter.com/tsuguk でご確認ください。
先日収穫した蕎麦の実をいかにして粉にするか。
我が家には石臼が無いし、NETで見たすり鉢も大変そうで。
我が家にある道具だと、ジューサーに付属で付いていた粉砕機、精米機辺りが利用できそうということでトライ。
精米機に殻のままかける。想像と違ったのは通常米ぬかが溜まるところに粉々になった蕎麦の実の欠片と殻の一部が溜まる。
それを風で殻を取り除き(細かいのは残ってしまう)粉砕機で粉にした。
なんとなくらしくなったので試しに蕎麦掻にして醤油だけで食す。
香りは新蕎麦らしい。舌触りは粒感が残っているのは良しとしても、殻が舌に触るのは致し方ないところだろうか。
ただ少量づつしか作れないので蕎麦打ちとなると気が遠くなりそうでそばで食べるのは諦めることにした。
知り合いのお医者さんより身体にいいからと頂いていたレッドキドニービーンズ(赤インゲン)を煮た。
最初は味をつけないで水煮にして今日作っているカレーに入れようと思っていたが、
砂糖煮を急に食べたくなって、砂糖、醤油、塩を入れる。
想像していたのより早く柔らかくなった。丹波の黒豆を煮るのとは大違い。
今日は朝から贅沢にいくら丼
季節物のいくらは我が家で醤油漬けにしたもの。
後ろのトマト、大根も自家栽培。
美味しかった。
蓮舫議員のtweet見て以前写真を撮っていたのを思い出し急遽記載(笑い)
去年友人から生姜のホワイトリカーに漬けたのを頂く。
長期間保存できとても重宝したので収穫した房州生姜をホワイトリカーに漬けた。
別途味噌漬けもつくる。
興味があるのは自家製ジンジャーエール。仕事が一段落したら挑戦してみるつもり。
永谷園生姜部というサイトもtweetで知る。美味しそうなレシピ一杯だ。
写真を撮って、食べていながらUPしていなかった、友人から頂いた豆腐。
最近話題になっているとかで豆腐とは又違う感じで中々美味しかった。
大豆を超微粒子のパウダー状にして作られるとの事で想像していたオカラの食感は無い。
ただ値段も豆腐にしてはちと高い。(330円)
以前友人との話題で、君津地域の「小糸在来」という大豆で作った豆腐屋さんの話になり、その時にそこの豆腐は高いという話になった金額がたしか250円
とはいえ、他の食べ物に比べて\れば決して高くは無いのだが。
オカラの処分は産廃とのことで、有効利用を考えないと豆腐屋さんの負担が大きいとか。家畜の飼料にしても、お金を払って持っていってもらっているという話も聞く。
循環型のライフスタイルをどう構築するかは食の安全保障からも脇に置けない話だ。
昨日漬けた辛味大根の様子を見る。
美味しい。
これだと、種も安いのでプランターで育てて葉が20cm程度の時に収穫して漬物にすると良い。